マーケティングとブランディングを両立させる

マーケティングとブランディングを両立させる
2021年1月23日 sofu

こんにちは。創風塾です。
今回のコラムでは、創風塾塾長の江上鳴風が、
マーケティングとブランディングについてお伝えします。

そして、この2つをどのように両立させるのか。
パーソナル・ブランディングのヒントをお届けします。

それでは、早速。

 

 

私は創風塾塾長の江上鳴風を名乗っていますが、
ブランド戦略コンサルタントの、江上隆夫でもあります。

専門家でも
質問されて分からないことのひとつに
「マーケティング」と「ブランディング」の
違いというものがあります。

実際、すぐに答えらる人は
そう多くありません。

 

まず、マーケティングの行き詰まりを打開する
新たなマーケティング施策として生まれたのが
ブランディングという方法論。

 

つまり、
マーケティングはブランディングの親です。
ブランディングは、マーケティングの一分野なのです。

 

ただ、ちょっとこの子が
やや立派に育ってきている(笑)

親の背を抜かしそうなほど。

答えを言ってしまうと、
私個人は、ブランディングをマーケティング的に
解釈するなら「遅効性のマーケティング」だと考えます。

 

いわばじわじわ効いてくる漢方薬のようなもの。
ある意味、企業の体質を整えるクスリのようなものです。

 

マーケティングでは「効果」
それも投資した資金に対する「回収率」が問題にされます。
つまりすぐに売上をつくれなければダメなのです。

 

基本的にマーケティングは「速効性」で出来ています。
いかに素早く、効率的に、狙った売上を上げられるか。
時間がかかるものは、それだけでNGです。

 

成功するキャンペーンは
基本、刺激的につくられています。

刺激を同じ顧客に毎回与えると・・・
そう麻痺していくのです。

手を変え、品を変え、
刺激を与え続けなければならない

こうしたセールス偏重のマーケティングを続けて行くと
必ず、そのブランドは疲れて、くたびてきます。

つまり、安っぽいブランドに
落ちて行くわけです。

 

そうすると悪循環で価格が安くないと回らなくなる
長期的にはダメージが大きくなります。

そこで必要になるのが
じわじわと「効いてくる体質を保ったり、改善したりする」
遅効性のマーケティング=ブランディングというわけです。

通常のマーケティングが即効性であるなら
遅効性のブランディングと上手に組み合わせて
ブランドの健康な体質を維持するように
意識するだけで違いが生まれてきます。

 

カンフル剤と、漢方薬と。

 

ご自分のブランドに
この考え方、アプローチを取り入れることを
意図してみてください。

必ず結果が違ってきます。

 

 

今回のヒマラヤFMのテーマは
「すべてをテーブルに上げる」

あらゆるものを集めてみるって
思考にすごく効果的です。

方法としては小学生でもできる
物凄く単純なことなのに、集めるだけで、
私たちを自然にメタ思考に導いてくれます。

近藤まりえさんの
世界的なベストセラー
「人生がときめく片付けの魔法」も、
やっていることは同じ。

たとえば洋服なら洋服、
本なら本と、そのジャンルのものを
全部残らず一か所に集める、
ということをやります。

一か所に集めると
思考の魔法、整理の魔法が、
動き出すんですよね。

クリエイティブな作業に
とても良い方法です。

でも、これを正確に行うためには
ひとつのテーブルに全部を集める
必要があるのです。

すごく簡単です。

なのに思考への効果はバツグンです!

こちらのヒマラヤFM、
ぜひ、お聞きください!

▼ヒマラヤFM 第174回ブランディングの作法「すべてをテーブルに上げる」
https://www.himalaya.com/ja/player-embed/99846/128307205

 

 

いかがでしたか。
あなたのパーソナル・ブランディングのヒントを受け取っていただけたでしょうか。

パーソナル・ブランディングの実践塾「創風塾」」の
第4期の体験セミナーは、
2021年秋の募集を予定しています!

詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。

当ホームページにもご案内いたしますが、確実に受け取りたい方は、
ぜひ、ディープビジョン研究所のメルマガをご登録下さい。

↓↓↓

ディープビジョン研究所メルマガご登録フォーム